横手の冬の代名詞、 かまくら
かまくらは横手市内の4会場で開催されます。
また、 ミニかまくらは、 2ヶ所でみれます。
かまくら関連の たまごブログ です。
以上は有名なかまくら関連のものですが、
地元民しか知らない、絶景スポットがあるのです。
今日のそのポイントです。
これが、かまくらの時には
こうなります。この年は雪が少なく残念でした。
観光ガイドにも載ってない穴場です。
ここは、日本キリスト教団 横手教会です。
来年のかまくらには、横手におざって(いらして)探してみて下さい。
今日の横手の最高気温は31.6℃でした。
台風7号の影響で、かなり蒸し暑く気温以上に暑く感じました。
明日夕方、 秋田に接近 するらしいです。
ということで、 2月の横手のかまくら で少しは涼しくなりましたか?
今日は8月16日 送り盆です。
今、 横手の送り盆まつり の花火の音とサイサイ囃子を、聞きながら投稿中です。
各町内の屋形船が、蛇の先橋で船をぶつけ合います。
サイサイ囃子が、有名です。
笛の音は、各船の先導の合図です。
船ぶつけの時の サイサイ囃子(動画) 闘いモ-ドになっています。
戦闘モ-ドでない時の サイサイ囃子(動画) です。(最後は戦闘モ-ドになります。)
奥に屋形船のろうそくの明かりが見えてます。
旧蛇の先橋(動画)です。(今は、新しい橋にかわりました。)
前日(15日)には、盆踊りが開かれます。
その時は、もっとも優雅な さいさい囃子(動画) となります。
横手美人が、沢山出演します。
8月18日、今年の 動画(さいさい囃子と船ぶつけです。) を追加します。
上真山の囃子達は、女性が中心です。
横手の送り盆祭りの日から、開催されるのが羽後町の 日本三大盆踊りの西馬内盆踊り です。
今年の盆踊りです。 動画(がんけ) 動画(音頭) 動画(アンコ-ル囃子) 優雅な世界を堪能して下さい。
男性も女性のように、優雅に踊っているのが、この盆踊りの特徴です。
また、歌もいいですよ。
昔(何十年前)は、横手の鍛治町にも羽後町の踊り手達が踊りに来てたそうです。
当地横手では、これから各地で秋祭りが始まります。
そして、実りの秋となります。