メニューを表示する
トップページ
黄身の余韻オンラインショップ
たまごブログ
卵ができるまで
こだわりの卵
東海林養鶏場について
EMもみがら堆肥
お問い合わせ
» 野菜・果物
2017年9月16日
葡萄の収穫真っ最中なのに!
今、葡萄の収穫が真っ最中です。 鶏舎の近くには、田圃・りんご畑・葡萄畑などこれから収穫を 迎える秋の恵みがいっぱいです。 近くの葡萄畑の様子です。 今、大型の台風が接近しています。 農家の皆さんは、台風の前にいくらでも収… >>
続きを読む
2017年7月20日
後は、熟すのを待つだけ!
今日の農場近くの、葡萄棚です。 農場周辺には、果樹農家が多くいます。 葡萄・りんごなど栽培してます。 もうすっかり葡萄の形をしてました。 後は、熟すのを待つだけです。 葡萄農家さんは、冬から作業をしています… >>
続きを読む
2017年6月25日
最終で間に合いそう!
今年は、あまりの忙しさなので野菜作りをあきらめかけてました。 ですが、今日時間が少し空いたので、よ~やく植え付けました。・・・・・・・ほっ! 黄色のズッキ-ニです。 きゅうりなの… >>
続きを読む
2017年6月9日
今年3回目の ひよこ だよ!
今日、今年3回目のヒヨコが岩手の小岩井農場より到着! また子育て(?)が、始まるぞう~。 今回のヒヨコも元気でぇ~すよ。 夫婦二人でヒヨコをケ-ジに入れています。 初夏だけども、ヒヨコの為に暖房しています。 ほんとうは、… >>
続きを読む
2017年2月11日
IBURI 横手名産いぶりがっこ のラップが!
横手名物の いぶりがっこ です。 山内地区の名産品です。 それが、な ななんと いぶりがっこのラップが出来ていたのです。 それでは、YouTubeで御覧下さい。 IBURI ちなみに解説をし… >>
続きを読む
2016年11月22日
今年最後の収穫!
ずぼら農園 今年最後の収穫は ねぎ です。 今年も、太くてりっぱな ねぎ となりました。 これも EMもみがら堆肥 のおかげです。 今年も無農薬です。 ただ、今年は昨年までとは違います。 ずぼら野菜作りがパ… >>
続きを読む
2016年11月21日
葡萄棚も冬の準備完了!
近所の葡萄農家さんの葡萄棚です。 別の農家さんの葡萄棚です。 雪が降る前に、葡萄の葉を落とさないと、雪の重みで 棚がつぶれてしまうのです。 近年、思いがけない急な大雪で、葡萄農家さんが棚を 潰しています。 … >>
続きを読む
2016年11月13日
今日は晴天!冬に備えたいろんなことが!
近所の果樹農家さんは、ふじりんご の収穫で大忙しです。 ふじりんごの花が咲いた時の たまごブログ です。 今年は、無事に収穫できたようです。 昨年は、2回の低気圧の突風で、キズりんごが多くなり… >>
続きを読む
2016年11月10日
朝、恐る恐る外を見ると雪が!
昨日は、寒くて朝の積雪を覚悟してました。 朝起きてすぐ、恐る恐る窓を見ると 積もってませんでした。 HOT! いずれ、1メ-トル以上の雪が積もるのにね。 市内へ卵を配達する途中で、パチリ!山には雪が降ってい… >>
続きを読む
2016年10月18日
新米の精米も佳境に入りました。(写真にて公開!)
昨日の続きです。 さて、新米の精米作業もいよいよ佳境に入りました。 お金を、投入してシャッタ-が開きいよいよ、新米の投入です。 新米を投入し、精米が開始しました。 精米された新米が、白米出口へと出てきます。 出口の所に溜… >>
続きを読む
2016年10月17日
今日新米を食べました。最高!いきててよかった。
今日、新米を食べました。一年でほんとうに一番、わくわくする朝食です。 やっぱりおいしいね!最高! 精米したての新米を、食べられる喜び最高でぇ~す。 昨日、精米してきました。30Kgを精米しました。 田舎には… >>
続きを読む
2016年10月15日
もう今年最後の収穫です。ずぼら農園だより!
忙しくてずぼら農園の、収穫忘れてました。 ズキ-ニが、とんでもない事に! 今年は、ウリ系の作物がいいみたいです。 ジャガイモは、ちょっとはやかったかな? 4、5月頃植えれば、お盆の暑い時の収穫になるので、 … >>
続きを読む
2016年10月13日
稲刈り終了!
自宅の裏の稲刈りが終了しました。 隣の家の田圃です。 コンバイン(稲刈り機)が、満タンになったようで、軽トラック に搬入しようとしています。 ただいま搬入中、ほこりが舞っています。 同じ田圃です。田植え前の… >>
続きを読む
2016年10月7日
今年は、栗が豊作です。
栗が、木になりながら割れて実が下に落ちてました。 この栗の花が、咲いてた頃です。 同じ栗の木です。入梅の頃花が咲きました。 その時の、 たまごブログ です。 いつも、卵を買いに来てくれる母さん… >>
続きを読む
2016年10月3日
稲刈り作業真っ最中!
稲刈り前、旭地区の丘からの景色です。 まさに、黄金色の絨毯です。 9月中旬頃より始まった、稲刈りが真っ最中です。 ささがけで天日干ししてました。たぶん自家用でしょう… >>
続きを読む
2016年9月22日
今年2回目のそばの花です。
8月11日頃刈り取りが終わった、そば畑です。 その時の、たまごブログは こちらです。 昨日、ヒヨコの鶏舎からパチリしました。 今年2回目の、そばの花です。 前回よりもまばらですが、稲穂の黄色と純白のそばの花… >>
続きを読む
2016年9月18日
ぶどう園が、大盛況!
この時期、横手市大沢地区の葡萄園が大盛況です。 大沢ぶどう 食農ブログ です。食農ブログの大沢ぶどう記事は 少し下の方になります。 観光農園がある、国道107号沿線の様子です。 まるさん農園 さんです。 … >>
続きを読む
2016年9月16日
9月18日 いものこ祭りがある山内へ!
今日商談で、横手市山内 へ行きました。 横手市山内地区で、一番有名なのは いぶりがっこ です。 大根を燻してから、漬けます。 これがなんと、チ-ズにも合うんです。 山内の特産 山内にんじんのい… >>
続きを読む
2016年9月14日
ずぼら農園のずぼら収穫!
ちょっと収穫を、さぼっていたらズッキ-ニがこんなにも! 通常の3~4倍あります。 左上は、おくらです。 Mサイズの卵とくらべてみました。 恐る恐る食べてみました。これが、なんと柔らかく最高! 今日、母がズッ… >>
続きを読む
2016年9月7日
出荷が始まりました!
今年のりんごの出荷が、始まりました。 今日、収穫された後のりんごの木を、パチリ。 収穫直前の、りんごです。 この時の たまごブログ です。 写真は さんさ です。 県内一のりんごの産地横手で、今年初の出荷が… >>
続きを読む
2016年9月1日
収穫・味覚の9月です。
まだまだ暑いですが、9月に突入です。 待ちに待った、収穫・味覚の季節となります。 今年は、暑かったので果物は、糖度が高いようです。 今日の葡萄と水稲の様子です。 なんとか無事でした。(台風10号から) 今が… >>
続きを読む
2016年8月29日
またまた、夏のいやな奴が!
台風10号が、明日夜秋田に近ずきます。 今回は、経験したことのない進路で、近ずきます。 初めての、台風経験となりそうです。 収穫直前 今日の近所の 秋田紅ほっペ です。 2013年誕生の新品種… >>
続きを読む
2016年8月25日
今年はうり科の野菜が 当たり年!
ずぼら農園のズッキ-ニです。 最近は雨が多いですが、今年の夏の前半は暑く、雨も少なかったので うり科の野菜が、沢山なります。 畑を独り占めにしています。 ズッキ-ニは、 ウリ科のかぼちゃ属です。 かぼちゃと… >>
続きを読む
2016年8月23日
台風は去ったが!
昨日の夜中に、ものすごい雨が降ったらしいです。 眠くて夢の中の私は、家内より朝聞きました。 台風9号の被災に会われた方には、心よりお見舞い申し上げます。 今日のふじりんごです。 収穫前、今日の葡萄です。 昨日、果樹農家さ… >>
続きを読む
2016年8月22日
収穫前なのに!
台風9号が明日未明に、秋田に接近します。 関東や通過地点の皆様は、ほんとうにご苦労様です。 今年の台風は、なんか変ですね。 今の早生りんご さんさ の様子です。 これは、洋ナシです。 まだ収穫には、早いかも。 一番遅い、… >>
続きを読む
2016年8月19日
すごい生命力に 感動!
昨日の たまごブログ で台風の為、倒れた近所のひまわりが なんと、今日復活してました。折れてないひまわりは、ちゃんと 生きてます。 台風にやられた直後はこうでした。 生きているって、なんと巣晴らしいことかな。 私は、毎日… >>
続きを読む
2016年8月15日
夏!空をゆうゆうと!
今日は、飛行機雲がすごくよく見えます。 まだ日中30度以上の日が、続いているけど 秋の空になったのでしょうか? 写真をクリックすると拡大します。(たまごブログ共通) 中央には、北海道から関西へ向かう飛行機が飛んでます。 … >>
続きを読む
2016年8月13日
最高の綺麗さです。野菜の花のなかで!
ようやくこの時期に、オクラの最初の花が咲きました。 普通の畑では、もう収穫の真っ最中です。 ずぼら農園では、種を蒔くのが遅くなり、ようやく一番花が咲きました。 (種苗店の店頭から下げられていたのを、無理に奥… >>
続きを読む
2016年8月11日
えぇ~!刈り取り(収穫)が終わってた!
そばの実の刈り取りを、パチリしたかったのに。 残念ながら、気ずいたらた耕されてました。 残念。 少しなまけてしまい、そばの実を撮らなかったのです。 そばの実のおすすめ情報は、こちらで。 収穫の様子も、取り… >>
続きを読む
2016年8月9日
ついに咲きました、お米の花が!
写真をクリックすると拡大されます。(たまごブログ共通) 稲の花は、お盆前にたった2時間程咲くだけです。 上2枚の写真は、ヒヨコ鶏舎(幼雛舎)すぐ前の田圃です。 画像検索より。webは こちらで。  … >>
続きを読む
たまごブログの検索
最近の記事
一年で一番縁起のいい「大寒たまご」数量限定予約受付中!
新商品「ピヨタマ」誕生!”
インスタグラム デビュ-だよ!
今日!道の駅十文字にデビュ-です。
今年2回目のヒヨコは、新潟から!
カテゴリー
CM
(12)
イベント・お祭り
(37)
お知らせ
(51)
お酒(なんでも)
(2)
グッズ
(9)
ぐでたま
(12)
ずぼら野菜作り
(16)
たまごかけごはんの歌
(6)
たまごキャラ
(6)
ひよこ
(22)
よもやま話
(61)
卵の事
(17)
卵料理
(18)
商品
(3)
季節
(45)
料理
(18)
新商品
(1)
昆虫
(2)
未分類
(6)
横手の魅力
(129)
歌
(17)
気象
(64)
秋田の魅力
(108)
花
(31)
農場の出来事
(44)
野菜・果物
(47)
風景
(117)
飛行機
(13)
食べ物
(24)
鶏の事
(22)
固定ページ
EMもみがら堆肥
カート
サンプルページ
ブランド卵を通販している「東海林養鶏場」が教えるお役立ちコラム
お客様の声をご紹介
ブランド卵の通販で人気の美味しい卵をお探しなら【東海林養鶏場】へ!~ゆで卵を上手に作るコツ~
ブランド卵の通販なら【東海林養鶏場】へ!ギフトにおすすめの卵かけご飯セットをご用意~ニワトリが朝に卵を産む理由~
卵のお取り寄せで定期購入をお考えの方は【東海林養鶏場】へ!~ギフトにもおすすめ!お取り寄せの魅力~
卵のお取り寄せで高級なブランド卵をお探しなら【東海林養鶏場】へ!こだわりの卵かけご飯セットもご用意~スクランブルエッグと炒り卵の違い~
卵の通販でギフトを贈るなら【東海林養鶏場】へ!美味しい卵の卵かけご飯セットをご提供~日本で卵が食べられるようになったのはいつ?~
卵の通販で人気の商品をお探しなら、高品質・高級な味をお届けする【東海林養鶏場】へ!~卵かけごはんの魅力~
卵やお米は通販で!人気のお店でも使われているおいしい【黄身の余韻】を使っていろいろな卵料理を~おすすめの「食」の楽しみ方~
双子卵を通販でお探しなら栄養がたっぷりの安全な卵を産直でお届けしている「東海林養鶏場」へ!ブランド卵もおすすめ!~双子卵はなぜできる?~
業務用の卵の卸のことなら【東海林養鶏場】へ!まとめて仕入れができる箱売りも可能~風邪を引いたときに飲みたい卵酒~
業務用の卵を通販するなら【東海林養鶏場】へ!便利な定期購入もおすすめ~オムライスの発祥は日本?~
横手焼きそばや卵を通販で取り扱う「東海林養鶏場」の卵はお客様からの口コミでも人気~卵の固さと栄養価~
美味しい卵の通販なら、こだわりのブランド卵を販売する【東海林養鶏場】へ!まとめ買いや定期購入も可能~卵の容器に使われる「モールドパック」とは?~
美味しい卵の通販は、ギフトにおすすめの商品が揃う【東海林養鶏場】へ!生のままのおいしさが際立つ卵かけご飯セットも販売~いろいろある!卵のサイズ~
通販でブランド卵(高級)を購入する前に知っておきたい!~おすすめの保存方法~
通販でブランド卵をお探しなら口コミで人気のおいしい卵を提供している「東海林養鶏場」へ~白い紐状のものの正体~
通販で卵やお米をお求めなら国産のおいしい【黄身の余韻】を販売する「東海林養鶏場」~卵がギフトにもおすすめの理由とは?~
通販で卵や横手焼きそばのセット(ソース・レシピ)を購入するなら「東海林養鶏場」へ~横手市のご当地グルメ「横手焼きそば」の特徴~
通販で双子卵やブランド卵(高級な卵)をお届けする「東海林養鶏場」~安全でおいしい卵の選び方とは~
通販で取り扱う卵のセット商品をご紹介!
通販で黄身の余韻(新鮮な卵)や横手焼きそばを提供している「東海林養鶏場」が教える!~殻の意外な活用方法~
黄身の余韻を通販で購入したい方必見!卵の栄養価について~濃厚なコクと弾力が特徴の卵【黄身の余韻】~
メンバー|おいしい卵の直売場|濃厚な味とコク-黄身の余韻|秋田県横手市東海林養鶏場
卵ができるまで|おいしい卵の直売場|濃厚な味とコク-黄身の余韻|秋田県横手市東海林養鶏場
新着情報一覧|おいしい卵の直売場|濃厚な味とコク-黄身の余韻|秋田県横手市東海林養鶏場
東海林養鶏場について|おいしい卵の直売場|濃厚な味とコク-黄身の余韻|秋田県横手市東海林養鶏場
至福のたまご 黄身の余韻|おいしい卵の直売場|濃厚な味とコク-黄身の余韻|秋田県横手市東海林養鶏場
月別過去の記事
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2018年7月
(1)
2018年4月
(2)
2018年3月
(2)
2018年1月
(4)
2017年11月
(1)
2017年10月
(3)
2017年9月
(3)
2017年8月
(4)
2017年7月
(6)
2017年6月
(3)
2017年5月
(9)
2017年4月
(9)
2017年3月
(11)
2017年2月
(10)
2017年1月
(16)
2016年12月
(11)
2016年11月
(16)
2016年10月
(21)
2016年9月
(18)
2016年8月
(24)
2016年7月
(23)
2016年6月
(13)
2016年5月
(14)
2016年4月
(16)
© 2015 Shoji chicken farm